コンテンツにスキップ
オリジナルスパイスAJIMEに 「AJIMEマイルド」が仲間入り!
オリジナルスパイスAJIMEに 「AJIMEマイルド」が仲間入り!
キャンプ用火ばさみの選び方!失敗しないおすすめの火ばさみとは?

キャンプ用火ばさみの選び方!失敗しないおすすめの火ばさみとは?

キャンプといえば、「焚き火やバーベキューをするのが醍醐味!」という方も多いのではないでしょうか。

人それぞれの楽しみ方があるかと思いますが、アウトドアでは火を使うシーンが多くあります。そんな時に大活躍するのが火ばさみ。

 

今回はそんな火ばさみについて、選び方とおすすめのアイテムをご紹介します。

 

そもそも火ばさみってなに?

火ばさみとは、炭や薪の位置を整える際に使用されるトングのような形をしたアイテムのことで、キャンプの必需品とも言われています。

ステンレスやスチールで作られているものが多く、丈夫で熱に強いのが特徴です。

 

体から離れた位置で物を掴むことができる便利な道具で、火ばさみを使うことで高温の炭や薪を安全に扱うことができます。

 

焚き火やキャンプ料理をするときにはもちろん、ゴミ拾いをするときにもよく使われています。柄が長いため、素手では危ない場面や腰を屈めないと取れない場所の物をつかむのに便利です。

 

トングとの違い

火ばさみとトングは形状が似ているため、地域によってはどちらもトングと呼ばれることもありますが、正式には違うものです。その違いは、「用途」や「サイズ」にあります。

 

トングとは、主にお肉や野菜などをつかむなど、調理シーンで活躍する道具です。そのため、食材をつかみやすいような構造になっており、本体はV字型で持ち手は短く、先端は平らになっているのが特徴的です。食材が滑り落ちないように凹凸加工されているものや、シリコンが使われているトングもあります。

 

それに対して火ばさみは、V字や工作用のハサミのような形状をしているものが多く、柄が長いのが特徴です。先端はギザギザとした形になっており、薪や炭などをつかむことに特化した設計で作られています。トングより重いものを持ちやすいように、丈夫に作られているものも多くあります。

 

火ばさみはキャンプに必須?

テントや焚き火台に比べたら、火ばさみはキャンプアイテムとしては地味かもしれません。特に、キャンプデビューを控えている方や、できれば最小限のアイテムでキャンプがしたいという方にとって、「火ばさみは必要ないのでは?」という考えも浮かんでくるかもしれません。

 

しかし、火ばさみは本当に便利なアイテムです。そのメリットを知れば、キャンプアイテムとして必須のツールであることが分かっていただけるのではないでしょうか。

ここからは、火ばさみを使うメリットをご紹介していきます。

 

やけどを防ぐため安全

焚き火やバーベキューなどで、すでに燃えている薪を動かしたいときには火ばさみが必要です。代替品としてトングを使ってしまう方もいるかも知れませんが、火ばさみの方が柄の長さも十分あるため、火から手が離れておりやけどをしてしまう危険性がぐっと低くなります。

また、軍手を着用した状態で燃えた薪を触るのは非常に危険です。火ばさみを使うようにしましょう。


さらに、火ばさみは炭や薪をつかむのに特化した形状で作られているため、掴みやすく落としにくいのです。自分だけでなく、人にけがをさせてしまう心配も少なくなると言えるでしょう。お子さまに焚き火を手伝わせてあげることもできそうです。

 

手が汚れず衛生的

バーベキューで火が弱まってくると、食事中でも炭をつぎ足ししなければならないこともありますよね。そんなとき、火ばさみがあれば素手で炭を触ることなく火力調節ができるので、衛生的で、手洗いの手間も省けます。

 

自分ひとりの時は良くても、家族や仲間と一緒の時はなるべく手を汚さないように配慮すべきでしょう。

 

ゴミ拾いでマナー向上

火ばさみは炭や薪だけでなく、ゴミ拾いにも活躍します。そのため、キャンプ後の後片づけではとても役に立ちます。

 

手でゴミを拾うことももちろん可能ですが、腰をかがめて広範囲を掃除するのはなかなか大変。テントをしまったり、重い荷物を持つことの多いキャンプ後の後片づけではゴミ拾いのために腰をかがめることすら、億劫になってしまうものです。

 

そんなとき、火ばさみを使ってゴミ拾いをスマートにしてみませんか?長さがあるのでかがむ負担が軽減でき、面倒なゴミ拾いも楽々。キャンパーとして、マナーを守ることは大切なことですから、重宝できるアイテムとなるでしょう。

 

火ばさみの種類と選び方

 

材質で選ぶ

火ばさみは大きく分けて、ステンレス製とスチール製の2つのタイプがあります。

ステンレス製のものは軽量でサビにくいのが特徴です。手の力が強くない女性の方やお子さまにも扱いやすく、値段も比較的安価なものが多くあります。

 

一方、スチール製のものは耐火性、耐久性ともに抜群です。重量があり値段もステンレス製より高価ではあるものの、使い込むほど味が出て半永久的に使用できるため、長く愛用したい方にはおすすめです。

 

形状で選ぶ

火ばさみの形状は、V字型とハサミ型の2タイプです。


V字型の火ばさみは、シンプルな作りで比較的扱いやすいのが特徴で、開く方向に常にバネの力が加わるようになっています。お値段もリーズナブルなものが多いため、キャンプ初心者の方にもおすすめです。


ハサミ型はてこの原理を使って物をつかむ仕組み。扱うのには少々コツが要りますが、重いものでもわずかな力で持ち上げられるので、力に自信のない人や無駄な疲労を感じたくない人にはこちらのタイプがおすすめ。

 

変形しにくい頑丈な作りで耐久性もあるので、簡単に壊れる心配もありません。同じ道具を長く使いたいという人にはぴったりです。

 

用途で選ぶ

火ばさみは、その先端の形状もさまざま。炭が砕きやすい尖ったものや、細かい物をつかみやすいものなど、目的に応じて選びましょう。


素材や形状のほかに、持ち手の長さも火ばさみ選びの大切なポイント。燃えている薪や炭を移動させるためには、適度に距離が取れるような柄の長い火ばさみの方が安全です。

 

ソロキャンプ用の小さめな焚き火台の場合、持ち手が30㎝程度のものでも事足りますが、ファミリーキャンプ用の場合は40㎝以上のロングタイプの方が安心です。短めの火ばさみを使う場合は、合わせてグローブを使用することも忘れずに。


また、火ばさみは、本来挟むのが仕事ですが、多機能な火ばさみの中には、火かき棒やスコップなどの役割も担ってくれるものもあります。少ない道具でスマートなキャンプをしたいという方は、チェックしてみてくださいね。

 

おすすめの火ばさみ

ここまでは、火ばさみの特徴やメリット、選び方についてお伝えしてきました。火ばさみ

はキャンプアイテムとしても重要ですので、いいものを購入したいものですよね。

ここからは、私達がどうしてもおすすめしたい火ばさみについてご紹介します。

> 詳しくはこちら

 

多機能薪バサミ炎群homura

キャンプの醍醐味、焚火をもっと楽しむために、欲しかった機能を1つに集約した多機能薪バサミ「homura」。火吹き棒・火バサミ・フック・灰かきがこれ1本でまかなえます。


空気を送る火吹き棒の機能と、薪を操作する火バサミ機能を兼ね備えた便利なキャンプギア。オプションのフックと灰かきを装着することで、引っ掛ける機能とかき出す機能も加わります。

 

多機能薪バサミhomuraの機能

火吹き:焚火を楽しむ時にあると役に立つ、火吹き棒の機能。狙ったところにピンポイントで空気を送れて、火種を付けたり火力を上げたりが簡単にでき、灰の舞い上がりも防げます。(スマートでかっこいい点もポイントです!)


火バサミ:薪をくべたり、火の調整をしたり。火をいじることは焚き火の醍醐味!少し長めの作りのため、椅子に座りながら火いじりを楽しめます。


割る:大きな薪が炭化してきて割りたい際は、先端で叩いて使用を。


フック:オプションのフックを装着すると、ダッチオーブンの持ち手を引っ掛け移動させたり、蓋の開閉に利用可。直径約30cmのダッチオーブン(重さ約910kg)に食材を詰めた状態での持ち上げもOKです!(付属ネジをしっかり締めてご利用ください。)


灰かき:こちらもオプションを装着することで、灰をかき出す機能が加わります。キャンプ用の小型ピザ窯や、小型の薪ストーブなどでも活躍してくれます。

 

先端部について

本体部分は、ハードなシーンでも気兼ねなく使えるよう鉄を使用。先端部に太めのギザギザを施し、薪をしっかりグリップできる設計です。


先端部は完全に噛み合う仕様ではありません。完全に噛み合ってしまうと使用時の開閉に余計な力が必要となってしまうため、少しズレのある設計となっています。

 

グリップについて

  • スタンダードタイプ(ヒノキ)

グリップ部は、岐阜県産の東濃ヒノキを使用。ヒノキの色合いと木目を楽しめるよう、ウレタン塗装にて仕上げています。


東濃ヒノキは20年に一度行われる伊勢神宮の式年遷宮で、御用材としても使われている質の高い素材です。針葉樹の中でも非常に水気・湿気に強く、軽いものでありながら、強度・耐朽性に優れています。


また、ヒノキは熱伝導率が0.095と非常に低く、冬場に息を吹きかけるときでも手で触れた時の冷感を防いでくれます。

  • 赤漆タイプ(材木:ヒノキ)

グリップ部は、岐阜県産の東濃ヒノキを使用。

東濃ヒノキは20年に一度行われる伊勢神宮の式年遷宮で、御用材としても使われている質の高い素材です。針葉樹の中でも非常に水気・湿気に強く、軽いものでありながら、強度・耐朽性に優れています。また、ヒノキは熱伝導率が0.095と非常に低く、冬場に息を吹きかけるときでも手で触れた時の冷感を防いでくれます。


漆塗りタイプは、使い込んでいくと木目が浮き上がり、時間と共に味が増していきます。天然塗料である漆は環境にも良く、半年から1年の年月をかけて完全に硬化すれば、かなりの強度や耐水性を手に入れます。


岐阜県恵那市の小林ロクロ工芸の木地師(木工ロクロ職人)が一つ一つ手作業で、ロクロ引き製造。自然素材を使っているため全て木目の出方が異なりますが、お届けするものは1点モノとして、迎えていただけたらと思います。 

 

オプション

オプションの『フック』『灰かき』を装着することで、一層使用シーンが広がります。


【フック装着時】

フック:¥1,200(税込)


【灰かき装着時】

灰かき:¥1,200円(税込)

 

まとめ

今回は、火ばさみの特徴や選び方のポイント、おすすめの火ばさみについてご紹介しました。

バーベキューや焚き火をするなら、1本は火ばさみを持っておきたいですね。炭や薪を扱った火力調節など、大活躍してくれること間違いありません。


どれを選べばわからないという人は、ぜひ「多機能薪バサミhomura」もチェックしてみてくださいね!お気に入りのギアがあるだけで、気分も上がり、キャンプがより一層楽しくなりますよ。ぜひ、こだわりの1本を見つけてみてください。

 

前の記事 キャンプ用鉄板のおすすめ!選び方やお手入れの方法とは?